○ 大(おお)きい 크다, 많다↔ 小(ちい)さい 작은, 조그만, 어리다
○ 高(たか)い 높다, (키가)크다↔ 低(ひく)い 낮다, 작다
○ 長(なが)い 길다↔ 短(みじか)い 짧다, 성질이
○ 安(やす)い 싸다, 편하다↔ 高(たか)い 비싸다급하다
○ 多(おお)い (수나 양이) 많다↔ すくない 적다
○ 近(ちか)い 가깝다, 친하다↔ 遠(とお)い 멀다
○ 明(あか)るい 밝다 , 환하다, 명랑하다, ↔ 暗(くら)い어둡다, 음침하다, 우울하다
○ 強(つよ)い 강하다↔ 弱(よわ)い 약하다, 모자르다
○ 広(ひろ)い 넓다, 교제범위가 넓다↔ 狭(せま)い 좁다
○ いい 좋다/ 良(よ)い 좋다, 훌륭하다↔ 悪(わる)い나쁘다, 미안하다
○ 新(あたら)しい 새롭다 새것이다↔ ふるい 오래되다 낡다 시대에 뒤지다
○ 面白(おもろ)しい 재미있다↔ つまらない 재미없다
○ 太(ふと)い 굵다↔ 細(ほそ)い 가늘다, 폭이 좁다
○ 浅(あさ)い 얕다, 옅다↔ 深(ふか)い 깊다
○ 大(おお)きい 크다, 많다↔ 小(ちい)さい 작은, 조그만, 어리다
- 韓日間の教科書(きょうかしょ)の問題(もんだい)は 政治的(せいじてき)にに 大(おお)きい問題です
( 한일간의 교과서 문제는 정치적으로 큰 문제입니다)
- 思(おも)ったより ちいさいです
(생각보다 작습니다)
- 小(ちい)さい時の 思(おも)い出(で)
(어렸을 때의 추억)
○ 高(たか)い 높다, (키가)크다↔ 低(ひく)い 낮다, 작다
- すずきさんは 私より 背(せ)が 高(たか)いと 思(おも)いましだが
( 스즈키상은 저보다 키가 크다고 생각했습니다만)
○ 長(なが)い 길다↔ 短(みじか)い 짧다, 성질이 급하다
- 長(なが)い 時間 お待(ま)ちしました
( 오랜 시간 기다리셨습니다)
- 長(なが)いのより 短(みじか)いのが 好(す)きです
(짧은 것이 좋습니다)
- 父は 気(き)が みじかいです
( 어버지는 성격이 급합니다)
○ 安(やす)い 싸다, 편하다↔ 高(たか)い 비싸다
- この時計(とけい)は 安(やす)くて 性能(せいのう)もいいんです
(이 시계는 싸고 성능이 좋습니다)
- ちょっと 高(たか)いですね, 安(やす)いのは ありませんか
( 좀 비싸네요 싼 것은 없습니까)
○ 多(おお)い (수나 양이) 많다↔ すくない 적다
- 日本は 地震(じしん)が おおいです
(일본은 지신이 많습니다)
- 思(おも)ったより 人が すくないです
(생각보다도 사람이 적습니다)
- 在庫(ざいこ)が すくないです
(재고가 적습니다)
○ 近(ちか)い 가깝다, 친하다↔ 遠(とお)い 멀다
- 会社(かいしゃ)は 家から ちかいです
(회사는 집에서 가깝습니다)
- 2人の間(あいた)は とおくなりました
(둘 사이는 멀어졌습니다)
- 今日は なんだか, とこか とおい所に 行(い)きたいです
(오늘은 웬지 어딘가 멀리 가고 싶습니다)
○ 明(あか)るい 밝다 , 환하다, 명랑하다, ↔ 暗(くら)い어둡다, 음침하다, 우울하다
- すずきさんは あかるくて 付(つ)き合(あ)いがいいんです
(스즈키상은 명랑하고 사귐성이 좋습니다)
- 外(そと)は もう 暗(くら)くなりました
(밝은 벌써 어두워졌습니다)
- 鈴木さんは 暗い顔をしていますね. 氣になる ことでも ありますか
(스즈키상은 어두운 얼굴을 하고있네요. 걱정되는 일이라도 있습니까)
○ 強(つよ)い 강하다↔ 弱(よわ)い 약하다, 모자르다
- つよい風(かぜ)が 吹(ふ)いています
(강한 바람이 불고 있습니다)
-弱いものを いじめするのは いけないですね
(약자를 괴롭혀서는 안됩니다)
○ 広(ひろ)い 넓다, 교제범위가 넓다↔ 狭(せま)い 좁다
- 顔が ひろい
(교제범위가 넓다, 한국이 발은 넓다고 하지만 일본은 얼굴이 넓다고 한다)
- 新しい へやは ひろいし, 日あたりが いいんです
(새로운방은 넓고 햇살이 좋습니다)
- ぼくの 部屋(へや)は せまいし, くらいです
(제방은 좁고 어둡습니다)
○ いい 좋다/ 良(よ)い 좋다, 훌륭하다↔ 悪(わる)い나쁘다, 미안하다
- それは いい 考(かんが)えですね
(그것은 좋은 생각이네요)
- 部長, 今(いま) 帰(かえ)っても いいんですか
(부장님 지금 귀가해도 좋습니까)
- よく ないです
(좋지 않습니다)
-顔(かお)色が わるいですね, 氣(き)になる ことでも ありますか
( 얼굴색갈이 좋지 않네요, 걱정되는 일이 있습니까)
- 体(からだ)の 具合(ぐあ)いが わるいです
(몸의 상태가 좋지 않습니다)
- わるいんですが 頼(たの)みます
(죄송합니다만 부탁합니다)
○ 固(かた)い 딱딱하다, 단단하다, 견고하다↔ やわらかい 부드럽다 연하다, 유연하다
- この肉(にく)は かたくて 食(た)べにくいですね
(이 고기는 질겨서 먹기가 힘이 드네요)
- 部長は 会議(かいぎ)の後, かたい表情(ひょうじょう)を しています
( 부장은 회의 후 굳어진 표정을 하고 있습니다)
- この肉(にく)は やわらかくてたべやすいです
(이 고기는 부드러워서 먹기가 좋습니다)
- 彼女の 皮膚(ひふ)は やわらかいです
(그녀의 피부는 부드럽습니다 )
○ 新(あたら)しい 새롭다 새것이다↔ ふるい 오래되다 낡다 시대에 뒤지다
- 昨日(きのう) 新しい服を 買(か)いました
(어제 새옷을 샀습니다)
- 新(あたら)しい 情報(じょうほう)を 得(え)りました
(새로운 정보를 얻었습니다)
- 部長は 考え方が ふるいです
(부장은 사고방식이 낡았습니다)
○ 面白(おもろ)しい 재미있다↔ つまらない 재미없다
- あの本は おもしろいですか, つまらないですか
( 저 책은 재미있습니까 재미없습니다 )
- おもしろい 顔(かお)をしていますね
(재미있는 얼굴을 하고 있네요)
○ 太(ふと)い 굵다↔ 細(ほそ)い 가늘다, 폭이 좁다
- 私の指(ゆび)は ふとくて いやです
(저의 손가락은 굵어서 싫다)
- もっと 細(ほそ)いものはありませんか
(좀더 가는 것은 없습니가)
○ 浅(あさ)い 얕다, 옅다↔ 深(ふか)い 깊다
- 愛情(あいじょう)が ふかい
(애정이 깊다)
- この 川(かわ)は あさいので 泳(およ)ぐのに いいんです
(이 강은 얕아서 수영하기에 좋습니다)
|
|